のんびり屋の日常

アラサー主婦、脱ぐうたらを目指して奮闘中です。

つみたてNISAとNISAとiDECO比較

 

 

つみたてNISAとNISA、iDECOついて調べてみました。

違いが何となくしか分からないのではっきりさせて

どれを始めるか決めたいと思います。

 

 

 

共通点

 

銀行の利息や投資で得た利益には約20%の税金がかかります。

それがNISAとつみたてNISA、iDECOには税金がかからないので

皆さん是非投資を初めてみましょうという政府が作った制度です。

 

つみたてNISA

 

つみたてと名前が付く通り積立のみの投資形式です。

1年間で投資できる額は40万円まで。

積立出来る期間は20年間で、開始時期は2037年までとなっています。

 

 

いつでも売却し引き出すことが出来ますが、売却したからといって

購入した金額が40万円の上限になったら1年分の枠は使い切ったことになります。

また、余ったからといって翌年に持ち越しなどは出来ません。

 

 

投資商品は金融庁の基準をクリアした投資信託ETF(上場投資信託)のみで、

上場株式やREIT(不動産投資信託)は対象外です。

数が限られているので初心者も始めやすいですね!

といっても約180本はあるようですが。

 

 

注意点

 

20年間の期限になると非課税枠は終了します。

今は値下がりしているから待っておきたいとなると一般的な課税枠に

移す必要があります。

なので期間内に売却しない場合は約20%の課税分まで得をして

引き出さなければ損する可能性もあります。

 

 

損益通算、繰越控除ができないなどもありますが、少し説明が長くなるので

割愛させていただきます。

 

 

NISA

 

つみたてNISAと違い個別の株式投資も出来ます。

1年間で投資出来る金額は120万円。

期間は5年間で短いです。

 

つみたてNISAとNISAはどちらか片方しか行うことが出来ません。

 

注意点はつみたてNISAとほぼ同じのようです。

 

 

iDECO

 

個人型確定拠出年金という名前の通り、原則60歳まで引き出すことが

出来ません。

投資商品は個別の株式投資以外です。

 

掛け金は個人差がありますが2万円前後で、月5000円からになります。

掛け金全額が所得控除の対象となり、仮に毎月の掛け金が1万円の場合

所得税(10%)、住民税(10%)とすると年間2.4万円の節税になります。

(個人差があります)

しかし、ふるさと納税の上限額が減ってしまうようなので要注意ですね。

 

比較表

 

  積立NISA NISA
年間投資額の上限 40万円 120万円
お金を出す
(拠出する)時
所得控除の対象には
ならない(課税)
所得控除の対象には
ならない(課税)
運用時 非課税 非課税
運用期間 20年 5年(最長10年)
途中換金 いつでもOK、
ただし非課税枠の再利用不可
いつでもOK、
ただし非課税枠の再利用不可
損益通算 できない できない
運用できる商品 長期・積立・分散投資向けの
一部の投資信託ETF
株・投資信託ETFREITなど
資金の引き出し いつでもOK いつでもOK

 

  iDeCo 一般口座
年間投資額の上限 14万4000円~81万6000円
(職業、加入している年金の制度により異なる)
上限なし
お金を出す
(拠出する)時
所得控除の対象(非課税) 所得控除の対象には
ならない(課税)
運用時 非課税 課税
運用期間 加入から、60歳まで(10年間延長可能) 制限なし
途中換金 原則できない いつでもOK
損益通算 できない できる
運用できる商品 定期預金・投資信託・保険 制限なし
資金の引き出し 60歳まで原則不可能 いつでもOK

 

 

積立NISA(つみたてNISA)と、NISA・iDeCoを徹底比較!|たあんと

 

こちらから表を少し形を変えて抜粋させていただきました。

 

どれを選ぶか

 

お金の使い道や使う時期で決める、何に投資したいかで決める

投資金額で決めるというような選択肢だと思います。

 

調べた結果、私はつみたてNISAを

旦那は節税効果もあるiDECO

子どもが生まれたらジュニアNISAを検討したいなと思います。

私が思っているだけなので旦那と話し合い変更になるかも

しれませんが。

 

 

楽天証券口座の開設は無事に出来たのでこれから動き出したいと

思います!

 

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

 

このエントリーをはてなブックマークに追加